美を磨き出す|3月4日のことです。
Release: 2018/03/04 Update: 2018/03/04
春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。
見かけの上では、誇と、濁りにつつまれて、五色の殿堂があった。その無限の美は鬱積して、噴出の通路を求めている。その美を磨きだす一拭き、それが歌を作ることにあたる。
昨日よりも今日と、しっかり磨いてゆくとき、豁然として、光明の境地がひらける。欝結した詩想が爆発する。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、3月4日の言葉です。
短歌を約6500首読んだ人らしい美しい文に感じます。
幸せになる法則を発見した人の中にはたくさんの趣味をもっていたと書かれています。
スケッチや歌に書。
常に日頃の普通の人であれば当たり前のものを違う目線で見られていたんだなぁと思います。
雪が多ければその文句をいい、雨が多ければその文句をいうのは習慣になっているようではいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に…
あいさつの心 朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生…
朗らかになる法 まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。 世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。 上を向く。空を仰ぐ。胸を…
まことの芸術 苦難のないところに、ほんとうの芸術は生まれない。 名優のおどりを見、大家の名画を見ると、神技自在、何のこだわりもなく、すこしの苦しみも見えないが、これこそ全く一生かけて苦しみぬいた汗の賜…
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…