美を磨き出す|3月4日のことです。
Release: 2018/03/04 Update: 2018/03/04
春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。
見かけの上では、誇と、濁りにつつまれて、五色の殿堂があった。その無限の美は鬱積して、噴出の通路を求めている。その美を磨きだす一拭き、それが歌を作ることにあたる。
昨日よりも今日と、しっかり磨いてゆくとき、豁然として、光明の境地がひらける。欝結した詩想が爆発する。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、3月4日の言葉です。
短歌を約6500首読んだ人らしい美しい文に感じます。
幸せになる法則を発見した人の中にはたくさんの趣味をもっていたと書かれています。
スケッチや歌に書。
常に日頃の普通の人であれば当たり前のものを違う目線で見られていたんだなぁと思います。
雪が多ければその文句をいい、雨が多ければその文句をいうのは習慣になっているようではいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…
美しい世界に住む 食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の…
先人の足跡をたどる 真に大志を抱く限り、そしてそれを実現しようとする以上、何よりもまず偉人や先哲の歩まれた足跡と、そこにこもる思想信念のほどととを伺わざる得ないでしょう。 すなわち自分の抱いている志を…
歌の心 自然の風光に美を見出すということは、実は、内にあるわが心をひらいて美に通じるわが本性を振り立てることである。 「我」とは、小さい肉体に限られているものではない。ほんとうの「われ」は、肉体の外に…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…