老年になって読む伝記
Release: 2023/01/13 Update: 2023/01/13
老年になって読む伝記
伝記は何人にとっても必要であり、またいかなる年齢の人も読むべきであって、たとえばもはや老年になって、ほとんどなすべきことがないような人でも、偉人はその晩年をどのように過ごしたかということを知る意味では、伝記は決して無意味ではないわけです。否、臨終の近づいたような場合すら、かつての日読んだ偉人の臨終の模様を想い浮かべることによって、人生の最後における人間的態度を教えられる最も力強い教えとなることでしょう。【360】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
どのように死ぬか。
実際大いなる問題でありますが、あんまり感じられないのもたしかなことです。
病院に行って少し良くなると忘れて通常に戻りますし。
あれだけ苦しい思いをしてもも忘れて自分の人生の終わりがくると考えないのですから困ったものです。
なので読書をしてたまに考えるようなことをしなければいけないと思うのです。
先生の本にふれていくと最後まで死んでも生きたいと思うようでなければいけない感じます。
日本民族のためのような感覚をもたないと強い力を持てないという気もします。
年をとっても伝記にふれ自分の死ついてしっかり考えるようでいたいと考えます。
関連コンテンツ
真の生活の始まり 私は常に思うのです。人間もこの自分という一微小存在すら、国家全体に対しては、代理人のない一個の独自の任務の在することを自覚するに至って、初めてわれわれの真の生活は始まるわけだと。【1…
そもそも物事というものは、すべて比較を止めたとき、絶対無上となるものであります。総じて善悪とか優劣などということは、みな比較から起こることでありまして、もし全然比較をしなかったとしたら、すべてがそのま…
仕事の心がけ①自覚 大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。この根本の自覚なくて、仕事を単なる雑務だなどと考えている程度では、とうてい真の仕事の処理はできない…
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…
齢を尊ぶ 松陰先生は、人間にして爵の尊さを知って得の尊さを知らないものは、その愚かなことはいうまでもないが、しかし徳の尊さを知って齢の尊ぶべきを知らないものは、未だ真の人物とは言いがたいということを、…