耳は「聞く」もの|6月8日のことです。
Release: 2018/06/08 Update: 2018/06/08
耳は「聞く」もの
耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。
聞えても、そのままの意味に取らなかったり、反対にとったり、裏を考えたり、ひねったりする人の耳は、その耳の穴がゆがんでいるのであろう。ゆがんでいるから言葉がねじけて入って来る。通りが悪い、外道が内達せぬのである。門番に、いかがわしい輩がいて、外界の様子をありのままにご主人に知らさないのに等しい。
6月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
人間の頭の構造とはいったいどうなっているのでしょうか。
話を聞くというのはとっても大事なことですが、人によってその捉え方が変わるというのはありますね。
今月は100万の利益がありましたでも、
人によっては100万も儲かった。100万しか儲からなかった。
これだけでも全然違いますね。
そのままに受け取ることが大事ですね。
余計なことを足さずに。
傾聴はそのままに聞くことが大事なと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
他界の太陽 物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態…
心を空にする 何も心に止めぬ、残さぬ、ためぬ。いつも心を空にしている。 思ったらする、気づいたら動かす。 その時その場、いつも自然に、命一ぱいに、豊かに生きている。 不安もなく、不足もなく、朗らかに、…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。ほんとうに生活そのものの意義ー実は自分そのものーーーを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて、見るー…
青の精 青年諸君、諸君は「青の精」だ。 諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。 「青」は諸君の生命を象徴する。 「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところが…
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に…