能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地)|7月21日
Release: 2020/07/21 Update: 2020/07/21
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地)
能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。)
「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを兵が与り知らないようにさせる。(作戦方針、計画を変更しても、兵士に気づかれないようにする。居所や進路を変えても、兵士にわからないようにする)」
将たるものは、自分の意図をいちいち兵に知らせよけいな心配をさせるな、と教えている。
其のことを易え、其の謀を革めて、人をして識ることを無からしむ。其の居を易え、其の途を迂にして、人をして慮ることを得ざらしむ。
7月21日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
情報をしっかり確認し判断して周りに伝えなければいけませんね。
なんでもかんでも伝えるのはよろしくない。
時として良くない情報も良い情報のように伝え士気をあげるようなことも大事です。
基準を決めていくことも大事だと感じました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到らぬくまもなく…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…
門を出るとき、玄関を去るとき、ここに一つの引きしまりがつく。そのため多くの場合、門柱があり、看板があり、何か目じるしがある。これは、外部の人に対してだけ何か役に立つというものではない。私自らの心のくく…