自信は仕事の推進力|2月25日のことです。
Release: 2019/02/25 Update: 2019/02/25
自信は仕事の推進力
自信のないことは失敗する。
練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるのである。
きっと出来るぞ、きっとやるぞ、と動かぬ信念が成就させる。
自信はモーターの馬力である、仕事の推進力である。形はまだ出来ていないが、心ではもう出来上がっているのである。
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。
なぜに練習が必要かということでしょうね。
小さなことからこつこつ同じことをやれる子とやれない子がいます。
きっとおもしろくないんでしょうね。
部活動や習い事はその土台となるものを作るものなのでしょうね。
学校からの宿題や家庭学習もそうなんだと思います。
自信になるほど続けるのはちょっと大変ですが習慣なると意外と出来るものです。
今日一日朗らか安らかに喜んで進んで働きます。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
関連コンテンツ
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
人生の主役 人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到ら…
くくりつける くくりをつけ得ない人は、今取り扱っている物を、またその仕事を、キャッチ出来ない人である。後始末をつけるのは、その物(その仕事)に日日の区切りをつけ、しまりをつけるばかりではなく、それがそ…
岐路に立った時 光明と暗黒の岐路に立った時、毅然として光明の面に向き直って、ひた押しに押し進む。また岐れ路に立った時、これをくり返す。かくて、たゆまず進んで止まぬと、ついには光明常住の彼岸、無為にして…
自分の本当の姿 世には「捨て身」などという言葉があって、そんな事ができれば偉そうに見えたりするが、実は人は、ほんとうは何も持っていないのである。 持っているように見えるものも、取ればなくなる、捨てれば…