自信は仕事の推進力|2月25日のことです。
Release: 2019/02/25 Update: 2019/02/25
自信は仕事の推進力
自信のないことは失敗する。
練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるのである。
きっと出来るぞ、きっとやるぞ、と動かぬ信念が成就させる。
自信はモーターの馬力である、仕事の推進力である。形はまだ出来ていないが、心ではもう出来上がっているのである。
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。
なぜに練習が必要かということでしょうね。
小さなことからこつこつ同じことをやれる子とやれない子がいます。
きっとおもしろくないんでしょうね。
部活動や習い事はその土台となるものを作るものなのでしょうね。
学校からの宿題や家庭学習もそうなんだと思います。
自信になるほど続けるのはちょっと大変ですが習慣なると意外と出来るものです。
今日一日朗らか安らかに喜んで進んで働きます。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
関連コンテンツ
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
心は常に自由 物の世界を超えた心の面は、常に自由である、どこも平等である。いくら大きい希望をいだいていても、大きすぎるとなじる者はいない。いくら遠大な理想をかかげても、税金はかからぬ。 ゲーテやミケラ…
夫婦は一対の反射鏡 夫婦は違いに向いあった反射鏡である。夫が親愛の情にもえてやさしくすれば、妻は尊敬信頼して、世の中の夫より外に男性はないと、ただ一途に夫にたよる。この時夫は又、世の妻より外によき女性…
よいものは栄える 社会は一つのもの(全一統体)として、一つの目的(すすみ、栄え、太る)に進行をつづけて一日も一分も止みません。ですから、これに追いつて行くものは栄え、反抗するものはだめになるでしょう。…
まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くとき、その人は常に…