自信は仕事の推進力|2月25日のことです。
Release: 2019/02/25 Update: 2019/02/25
自信は仕事の推進力
自信のないことは失敗する。
練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるのである。
きっと出来るぞ、きっとやるぞ、と動かぬ信念が成就させる。
自信はモーターの馬力である、仕事の推進力である。形はまだ出来ていないが、心ではもう出来上がっているのである。
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。
なぜに練習が必要かということでしょうね。
小さなことからこつこつ同じことをやれる子とやれない子がいます。
きっとおもしろくないんでしょうね。
部活動や習い事はその土台となるものを作るものなのでしょうね。
学校からの宿題や家庭学習もそうなんだと思います。
自信になるほど続けるのはちょっと大変ですが習慣なると意外と出来るものです。
今日一日朗らか安らかに喜んで進んで働きます。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
関連コンテンツ
大きい動きにのる 人生は一つのリズムに乗って生活している。 大きい動きに、のることである。そのときそのとき、天候気候・自然・人事・心の動きのただそのままに、すべての現象に泰然として乗り、自若として居る…
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
子は親の心の実演 子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め…
お家の芸 「お家の芸」という言葉には、限りない味がある。 自分ただ一人の創作ではない、その血にとけ、その肉にしみて、声となり技となって、伝えにつたえ、ねりにねったまことの集積、生命の結晶‥‥これが、「…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…