自然の均衡|6月26日のことです。
Release: 2018/06/26 Update: 2018/06/26
自然の均衡
紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」
その後幾年もたたぬうち、曇り日が続いておそろしく虫の害をうけたことがありました。
自然界は、精かく平均がとれて、これが破れると、一方に傾いてきます。
益になる鳥や虫を可愛がると、害虫をおさえて、よい作物ができるわけです。
6月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
神社を維持するということはとても大変でしょうから合祀も致し方ないということもあるんでしょうね。
全国で80000以上もあるそうです。
その神社を維持管理するだけももの凄いですね。
神社というのは神聖な場所で林や森のような部分を持つ神社も少なくないです。
自然を残すということも大切ですね。
しかし、これから先のことを考えると管理するのは大変だと感じます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
糸のもつれが、なかなか解けぬ。糸口すら見つからぬ。だから一ぷくだ。大声で笑って深呼吸をして、ゆっくり解きほぐそう。どこに行ってみても見つからぬ。ありそうだと思うと、するりとはずれる。人生は永い、これも…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
この場所で働く 今いる家は、我にとってはただ一つのよき休みの場所である。 今している仕事、それは、世のため人のためにつくす唯一つの仕事である。これ意外に生きている意味はない。 そしてこの仕事のこの働き…
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…