自然を畏れる|4月24日のことです。
Release: 2018/04/24 Update: 2018/04/24
自然を畏れる
この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。
人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしているのは、太陽である。
これを畏れ、親しみ、感謝してゆくことが、倫理の出発である。
自然現象に対した時、人がはじめて、すなおになる。すなおが倫理の出発である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月24日の言葉です。
となると暗くなっては寝、明るくなったら起きる。
太陽とともにすなおに生きるとなるとこういうことになりますね。
自然には逆らえない事情は誰しもが分かっていることでそれに対してはすなおになるしかありません。
太陽に感謝できるよい季節です。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…
新を求める われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、…
ぱっととび起きる さあ今から一日の仕事が始まるぞと、ぱっと目をさました。 人は、イキをするのも、食物を消化するのも、血がめぐるのも、すべて自分の力ではありません。自分では知らぬ大自然の力で、眠らされ、…
正しい心で ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の…