良木を仕立てる
Release: 2022/08/09 Update: 2022/08/09
良木を仕立てる
種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
家庭教育、学校教育、職場教育、このような順番があると思うのです。
しかし、これは循環という部分でもあるわけです。
教育を変えるとなると何十年も変わるということがわかりますね。
これは健全な価値観を教育によって取り戻さなければいけないとも思います。
外国に合わせてやることがいいとは思えないのでしょうが、どうなんでしょうね。
日本が強かった時代というのは職場教育がしっかりしてるような気もします。
全部のバランスをしっかりと考えないといけませんね。
関連コンテンツ
二種に苦労人 同じく苦労しながらも、その人の平生の心がけのいかんによって、そこにはまったく相反する結果が現れるということです。すなわち一方には、苦労したために人間の甘さとお目出たさはなくなったが、同時…
空気の濁りに気付く 教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらい…
いかなる事情がありましょうとも父親軽視の種まきだけは絶対にいけません。と申しますのもわが子が「父親軽視」になり、やがて「父親」に対する不信感に陥りますと、わが子を根本的に駄目にしてしまうからです。 #…
卒業 学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと…
わかい女性が、男子に対していかに無知かということは、言うなれば男の見分け方を知らないからとも言えましょう。かりに今一人の女定員なり女事務員なりが、一つの会社に勤めることになった際、とかく女の人は、最…