良木を仕立てる
Release: 2022/08/09 Update: 2022/08/09
良木を仕立てる
種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
家庭教育、学校教育、職場教育、このような順番があると思うのです。
しかし、これは循環という部分でもあるわけです。
教育を変えるとなると何十年も変わるということがわかりますね。
これは健全な価値観を教育によって取り戻さなければいけないとも思います。
外国に合わせてやることがいいとは思えないのでしょうが、どうなんでしょうね。
日本が強かった時代というのは職場教育がしっかりしてるような気もします。
全部のバランスをしっかりと考えないといけませんね。
関連コンテンツ
学校のみにたよらず なるほど学校には、学校独特の長所のあることは申すまでもありません。しかしながら、人は決して学校だけで完成されるものではないのです。人間としての深みや味わいは、学校のみにたよらず、常…
課せられた今後の課題 すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。 大学で学ぶこと 大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保…
この「野口英世」(岩波書店)を読んだ人、ちょっと手を挙げてごらんなさい。実際この本には感動させられますね。つまりこの本を読むと、偉業をなしとげるような人は、どういう風格を以ているかということが、よく…
漫画の害毒 絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなもので…
教師の資格 真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】 #修身教授録一日一言 #森信三…