芸術道は鍛錬道|8月16日ことです。
Release: 2018/08/16 Update: 2018/08/16
芸術道は鍛錬道
すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。
まず、机の前に端座する、筆をもち鋒を揮う。何ひとつ、自分の今までの習慣や、自己流の持ち方動かし方は許されません。皆、古人先輩の拓き建ててくださった道に従わなければなりません。
手本の書、己の一切を没入して、古人にかえる。そこに、ほんとうの己の個性が、輝き出てくるのです。
8月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書道にしても、短歌や俳句にしても、また、他の芸術的なものにしてもまず基本が大事だということでしょうね。
基本を学ぶ。
ブログとかも基本的な文章の書き方とかがあるのでしょうか。
何か本には結論を先書くというこが書いてありました。
何事も学習が必要ですね。
これはやっぱり一位の人とかの文章を学んでいくことが大事なのでしょう。
芸術にも目を向けなければいけませんね。
デザインを仕事中毎日しているのだから少し真剣に向き合ってみるのもいいかもしれません。
最近はやっつけ仕事になっているかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
受験合格のコツ まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺…
見るは、知るの端である。知ることによって、敬が高まり、和が強まり、愛が深まる。まさに歌境に入る出発点は、見ることである。じっと見ることである。そのまま見ることである。 見ることによって、形、色、香と性…
書は精神の表徴 書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充…
一日一回 「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…