苦しい目に出遭ったら
Release: 2022/10/15 Update: 2022/10/15
苦しい目に出遭ったら
人間苦しい目に出遭ったら自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道を開けるのです。また人間の内面的な強さもしなやかさも、かくして初めて鍛えられるのです。【247】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を内観する習慣をしっかりつけどこかで反省しなければならない部分というのがあるものです。
苦しみというものの捉え方も、幸せというものの捉え方も、人それぞれの多様性があると認識もしなければいけないと思います。
苦しい時に他のせいにしたいのは実際は自己防衛の本能的な部分があると思います。
なぜ自分はこんな考え方をするのだろうと考えることの出来ない状態では、しなやかさもあったもんではないですね。
苦しみが来たら喜んでそれを受け入れ自分の悪いところの直すチャンスと考える人が成長していくのは明白です。
そういう人に私もなりたいと感じます。
いろいろと忘れてはいけませんね。
関連コンテンツ
真実の道 実は真実の道というものは、自分がこれを興そうとか、あるいは「自分がこれを開くんだ」というような考えでは、真に開けるものではないようです。では、真実の道は、一体いかにして興るものでしょうか。そ…
一箇の人格ができ上るには、いろいろな方面がありますが、いま上下という関係から見ますと、自分より上の人に対する心がけと、自分より下の人々に対する心得とに、つづめて考えることができましょう。すなわち「敬…
限りなく求めよ 真の修養とは、つねに限りなく求めることの外ないのです。すなわち自己に与えられた生命の限りを、どこまでも生かそうとすることです。【426】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
今かりに人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共に、また後半生をいかに生きたらよいかというこ…
そのような根気というものは、一体どこから出るからというに、結局はそれは母親のわが子に対する慈愛の一念の他ないといってよいでしょう。そしてそれを子どもに躾ける上において大事な一転は、自分自身が主人から…