苦しい目に出遭ったら
Release: 2022/10/15 Update: 2022/10/15
苦しい目に出遭ったら
人間苦しい目に出遭ったら自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道を開けるのです。また人間の内面的な強さもしなやかさも、かくして初めて鍛えられるのです。【247】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を内観する習慣をしっかりつけどこかで反省しなければならない部分というのがあるものです。
苦しみというものの捉え方も、幸せというものの捉え方も、人それぞれの多様性があると認識もしなければいけないと思います。
苦しい時に他のせいにしたいのは実際は自己防衛の本能的な部分があると思います。
なぜ自分はこんな考え方をするのだろうと考えることの出来ない状態では、しなやかさもあったもんではないですね。
苦しみが来たら喜んでそれを受け入れ自分の悪いところの直すチャンスと考える人が成長していくのは明白です。
そういう人に私もなりたいと感じます。
いろいろと忘れてはいけませんね。
関連コンテンツ
真の良書 真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 自分の人生を…
世間では、哲学者というものは、冷静でなくてはならぬと言われていますが、そしてそれにも一面の道理がないわけではありませんが、しかしこの言葉をもって、哲学者とは何ら情熱も感動もないもののように考えたら、…
充実した生活 日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいで…
恩に報いる 師に対する最高の報恩は、まさに師を越える一路の外ない。【523】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 師もそうでしょうが、親としても超えてほしいと…
欠点に気付く 人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #…