苦難を喜ぶ|10月18日の言葉です。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
苦難を喜ぶ
苦難は人がその生活を誤って不自然な姿に立ち向かっている時、これを警告してくれる自然の信号である。その符号は、「苦しみ」「なやみ」といった外形をとってあらわれる。従って苦しみがおこったときは、すぐにそれが何であるかを知って、これを改め守る決心をし、実行しはじめる。
その時、前の苦難はたちどころにその姿を消してしまう。ここに以前にもましてすばらしい広い世界が開け、新しい天地が生まれてくる。前の何倍か向上した高い世界が、美しい位置が・・・。それで「苦難は幸福の門」という。
10月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
苦しみ、悩みが無くなることはありませんね。
それだけ不自然なことを常に人間はするんだと思います。人の本質が善であるのにやっぱり自分を中心に自分勝手な判断をする自分もいます。
そんな自分がいると認識はしているのですが改めるのは至難の業です。
しかし、苦難は幸福の門。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人に頼らない 人生とは、人間の世の中であり。人が処理するものであり、人が生産するのである。 人とは、己自身である。己の外にこれをするものはないと全責任を感じ全力を挙げて働くのが、人である。故に、人に頼…
春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのように、造物主…
男の心意気 仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんど…
あなたは夫を喜ばしていますか。貴下は妻を大切にしていますか。君は両親をてこずらせていはしないか。老翁大人、あなたは子供や嫁を朝からガミガミとしかっていませんか。こうした反省から、あなたは周囲、毎朝出会…
うるわしい愛 世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。…