西伯は善く老を養う者なり|10月27日のことです。
Release: 2018/10/27 Update: 2018/10/27
西伯は善く老を養う者なり
伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章)
はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりにおり、ぶんおうさくこうすとききて、「なんぞきせざらんや。われきくせいはくはよくろうをやしなうものなり」と。(じんしんかみにじゅうにしょう)
【訳】
伯夷は殷の紂王の暴虐を避けて、北海のほとりに隠れ住んでいた。(周の)文王がたち、善政を行うことを耳にし、「さあ、早く行って身を寄せよう。文王は老人を大変大切にしてくださるそうだから」といった。
10月27日、孟子一日一言の言葉です。
どんな人でも年をとり老人になります。
あと20年後はどうなっているのでしょうか。
老人にやさしい政治だといいなあと思いますが、それも今の自分達の行い次第なんでしょうね。
何をすべきかわかりませんが、考えることは必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…