覚悟と鍛錬|1月4日の武士道的一日一言
Release: 2018/01/04 Update: 2019/01/12
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。
一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあるのは当然だが、これは自暴自棄とはちがう。正行は日ごろからここがけて身心を鍛え、それを主人にささげたのだ。
かへらじとかねて思へば梓弓
なき数に入る名をぞとどむる(楠正行)
南北朝時代の武将(1326?~48)楠正成の長男
武士道的 一日一言 新渡戸稲造
この武士道的、一日一言は大正4年の初版が刊行されたというのまたすごい思います。
それがキンドルの電子書籍として発売されている。
私は最近、電子書籍が以外と好きなのですがどこでもちょっと読めるのが素敵なんです。
とくに一日一言形式のものはすぐに読めるので大変重宝します。
せっかくだからよい言葉を覚えたいと思いますがなかなか難しいものです。
あちこちに気がいってしまいます。
へんてこな感想の場合もあると思いますがどうぞ温かい目でみてください。
更新することが目的です(笑)
関連コンテンツ
常に吸うてやまぬ空気、受けてまねからぬなき日光、仰いでくまもなき大空、讃嘆して及ぶことなき星・・・。 一つとして我がものでないもはない。 かくして、物質に対する無限の愛は拡充して天地の愛にひろがり、人…
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…
涙の洗浄 カメの甲のようにこり固まった我欲我情の結晶、いわゆる罪は、どうしたならばこれを消し、本当の純愛に帰り得るのか。 ここに端的無難の方法は、涙の洗浄である。身分年齢の高下をこえて、相手を無上に敬…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…