親・貴|6月22日のことです。
Release: 2018/06/22 Update: 2018/06/22
親・貴
之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章)
これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう)
【訳】
人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富むことを願)うものである。
〇松陰は、「天子であった舜にとっては民衆の一人でしかなかった弟象は、あまりに身分が違いすぎて親しむことができなかった。だから、象を有庳という地方の小国の長官としたのである。」と記している。
6月22日の孟子一日一言です。
突き詰めていくと誰もが幸せになってほしいと思うものですが、人の幸せは本人にしかわからないものでもあります。
家族が全員そろって、食べるだけの金銭があれば幸せと感じる人もいれば一人でもお金をもっているのが幸せと思うこともあるでしょうね。
一般的な幸せというのもあるんでしょうが難しい問題でもあります。
そこで目標は明確にするということが大事になってくるんでしょうね。
幸せの定義も人それぞれ。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
涵育薫陶 養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章) ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう) 【訳】 養うとは、仁の徳でうるおし…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
堯の時に当たりて 舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅ…