親切を受ける
Release: 2022/04/30 Update: 2022/04/30
親切を受ける
人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところが、このお受けするということは、自己が確立していないとなかなかできないことです。【388】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この修身教授録というのは、実に味わい深い話です。
これを大学生に教えているとばかり思っていましたが、今の中学三年生にあたる生徒がこれを聞いていたみたいです。
なるほど、これはまた発見の一つでしっかりと覚えおかなければいけません。
この章は、質問をしなさいと先生が言ったところですが、親切にされるのがいい気持ちになれないということの回答なのですが、すごいなぁと感じます。
自己の確立がないと親切をありがたくお受けすることは出来ない。
やはり、心がどう動くかということになってくるんでしょうね。
親切を、親切だと認識も出来ないという思考の問題でもあると思います。
自己を確立していないと「素直」になれないということがあるのでしょうね。
関連コンテンツ
人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。 #運命を創る100の金言 #森信三 至誠 まごころを尽くすこと 勤労 物事をよく…
自修の決心 真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。この…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
一日の終わり、人生の終わり われわれが夜寝るということは、つまり、日々人生の終わりを経験しつつあるわけです。一日に終わりがるということは、実は日々「これでもか、これでもか」と死の覚悟を促されているわけ…