許行|3月16日のことです。
Release: 2018/03/16 Update: 2018/03/16
神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章)
しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう)
【訳】
(昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた教えだとして、それを奉ずる許行という者がいた。
〇松陰は許行について、「その説いたところは過激・異端であるが、人民のことを顧みない君主の存在や風俗の浮薄化などを憂え、矯正しようとした人物である」評し、「その心を察した上で、「孟子」を読むべきである」と記している。
3月16日の孟子一日一言です。
許行という人物を吉田松陰は自分のことのように感じたのかもしれませんね。
どんな権力にも屈しない。
命がけで国をを変えたいという思いに共感していたのでしょうね。
人間は周りの人に感化されていきます。
厚い人のそばで仕事もしたいものです。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…
商売繁盛の八か条 一、気がついたら、すぐすること。 二、人を好ききらいせず、物をすききらいせぬ。 三、金払いをよくすること。 四、天候気候について不平不満をもたぬこと。 五、時勢の変動に、すばしこく対…
一道に徹する すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
我の外に何物もなし 実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。 我あ…