誉・毀|5月10日のことです。
Release: 2018/05/10 Update: 2018/05/10
誉・毀
慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章)
おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう)
【訳】
全く思いもよらないことで褒められることがある。(その反対)誠実に生きているのに、却って、非難を受けることがある。
〇松陰は、「世間の毀誉は当てにならないものである。もしも、そんなことが気にかかるようでは、表面的なことばかりに関心が向き、心がなおざりとなる。だから、君子がなすべきことは、身を修め、まごころを尽すことにある。」と記している。
孟子一日一言、5月10日、今日の言葉です。
どこで褒められるか、また誹られるかそんなことはわかりませんね。
他人は勝手なもので、そんなことは自分自身が一番わかることでもあります。
私自身がその時の自分の感情で人を良く思ったり悪く思ったりしますし。
しっかりと自分自身を見つめてなすべきことをなすことが大切なんだと思います。
正しい道は厳しいですね~。
明日の一日がんばります。
関連コンテンツ
利は善との間なり 鶏鳴きて起き孳々として善を為す者は舜の徒なり。鶏鳴きて起き孳々として利を為す者は蹠との分を知らんと欲せば、他なし、利と善との間なり。(尽心上二十五章) けいなきておきししとしてぜんを…
往く者は追はず、来る者は拒まず 夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章) ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…
恭・敬 難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬) かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけい…