誠に至る道
Release: 2022/11/13 Update: 2022/11/13
誠に至る道
誠に至るのは、何よりもまず自分の仕事に全力を挙げて打ち込むということです。すなわち全身心を捧げて、それに投入する以外にないでしょう。かくして誠とは、畢竟するに「己れを尽くす」という一事に極まるとも言えるわけです。
すなわち後にすこしの余力も残さず、ひたすらに自己の一切を投げ出すということでしょう。【252】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この誠の章はいつも徳目の中の誠実の部分を深く考えることになる部分です。
となると自分の仕事の意義をしっかりと認識しないといけないのでしょうね。
職人さんなどわかりやすいですが営業でも管理職でもこの気持ちがわけば言うことなしの仕事人です。
仕事人としての寿命というのは今や75歳くらいまであるような気がします。
75まで現役で仕事をしようとなると相当必要とされないといけないわけですからこの誠の心が必要でしょう。
しっかりと誠を意識して仕事をしよう感じました。
関連コンテンツ
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…
尊敬するということは、ただ懐手で眺めているということではなくて、自分の全力を挙げて相手に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊張です。薄紙…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
志学という言葉は、諸君らもすでにご存じのように、論語の中にある言葉です。すなわち「吾れ十有五にして学に志す」とあって、孔子がご自身の学問求道のプロセスをのべられた最初の一句であります。 これは言い換え…