読書の光②
Release: 2022/10/02 Update: 2022/10/02
読書の光②
人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【63】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の経験や体験も読書をしなかったら、きちんと伝えることも自分に落とし込むこともうまくいかない。
なるほど。そうかもしれませんね。
実際、伝記を読めばいかに自分の考えの浅はかなことを知るし考え方次第で人生が変わることは明白です。
普段の行動からの学びと読書からの学びが合わさることで腑に落ちる部分がある。
とにかく言うほど読書もしていないんですよ。
なめるばかりで積み読です。罪読にもなってるかもしれません。
限りある時間をどう使うのかしっかり考えたいところですが今日も仕事はします。
先生は #即今着手 と言っていますので。
関連コンテンツ
真の「誠」は、何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まると言ってようでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。 総じて自己の務めに対して、自己の一切…
人間の締りというものは、ある意味から申せば、その人が家庭において、如何に心を引き締めているか、その心構えの反映といってもよいでしょう。例えば弁当箱ひとつにしても(一)家へ帰れば、自分の弁当箱だけはす…
そもそも人間の「気品」というものは、いわばその人の背後から射して来る後光みたいなものでありまして、それは結局その人が他人が見ていない処で、どれほど自己を慎しむかどうか、その程度によって光の射し方が違…
人生を真剣に生きようとしたら、何人も読書というものと、無関係ではありえない。 #運命を創る100の金言 #森信三 さすがに有料の #Evernote です。かなり頻度でアップデートがあると…
私は教育において、一番大事なものとなるのは、礼ではないかと考えているものです。つまり私の考えでは、礼というものは、ちょうど伏さっている器を、仰向けに直すようなものかと思うのです。 器が伏さったままで…