読書の光②
Release: 2022/10/02 Update: 2022/10/02
読書の光②
人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【63】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の経験や体験も読書をしなかったら、きちんと伝えることも自分に落とし込むこともうまくいかない。
なるほど。そうかもしれませんね。
実際、伝記を読めばいかに自分の考えの浅はかなことを知るし考え方次第で人生が変わることは明白です。
普段の行動からの学びと読書からの学びが合わさることで腑に落ちる部分がある。
とにかく言うほど読書もしていないんですよ。
なめるばかりで積み読です。罪読にもなってるかもしれません。
限りある時間をどう使うのかしっかり考えたいところですが今日も仕事はします。
先生は #即今着手 と言っていますので。
関連コンテンツ
欠点に気付く 人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #…
人生の分水嶺 人間も、三十五歳から四十歳にかけては、人生を二等分する分水嶺ともいうべき年齢であって、人間も四十の声を聞けば、かの一葉落ちて天下の秋を知るというように、落莫たる人生の秋風を身に感じ始める…
人生の歩み方① 人間の活動の大体六十歳頃までと考えますと、そのうち二十歳までは志を立てる時代と言ってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から、遅くても二十歳までには…
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…