諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍)|5月9日
Release: 2020/05/09 Update: 2020/05/09
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍)
諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。
「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口調で部下に話しかけたりするのは、部下の気持が彼から離れている証拠である」
”諄々”とは、ていねいにかんで含めるように語りかける有様。
”翕々”とは、相手のご機嫌をとろうと努める有様。
将は威張るのもいけないが、部下の機嫌をとろうと猫なで声をだす必要もない。そうするのは、部下の信頼を失っているからだ。
5月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
威厳がなくなっているのを肌で感じるからなのでしょうね。
どうなると上司や社長が嫌になるのでしょうか。
私なら正しくないことを正論化してやる上司は無理です。
やっぱりポジティブであきらめない人がいいです。
あんまり強すぎるリーダーシップもイエスしか言えなくなるので問題です。
つぎつぎとこういうことを考えていくもいいかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…