諸侯の宝―土地と人民と政事|12月15日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
諸侯の宝―土地と人民と政事
諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)
しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわざわいかならずみにおよぶ。(じんしんしもにじゅうはっしょう)
【訳】
諸侯の宝は三つある。それは、土地と人民と政治である。しかし(この三つの宝を尊重しないで)無用な珠玉などの類を宝とするような者は、必ずや災害がその身に及ぶ(こととなり、国は滅亡するであろう)。
12月15日、孟子一日一言の言葉です。
物に執着するとろくなことにはなりませんね。
商売でも自分のことだけを考えている必ず問題がおきるものです。
気を付けなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
本に反らざる 蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章) なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう) 【訳】 (今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道…
見て・聞きて之れを知る① 堯舜より湯に至るまで五百有余歳。(中略)湯の若きは則ち聞きて之れを知る。湯より文王に至るまで五百有余歳。(中略)文王の若きは則ち聞きて之れを知る。文王より孔子に至るまで五百有…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…
餔啜するのみ 楽正子に謂つて曰く、子の子敖に従ひて来るは、徒に餔啜するのみ。我れ意はざりき、子古の道を学びて而も以て餔啜せんとは。(離婁上二十五章) がくせいしにかたっていわく、しのしごうにしたいてき…