諸侯の宝―土地と人民と政事|12月15日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
諸侯の宝―土地と人民と政事
諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)
しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわざわいかならずみにおよぶ。(じんしんしもにじゅうはっしょう)
【訳】
諸侯の宝は三つある。それは、土地と人民と政治である。しかし(この三つの宝を尊重しないで)無用な珠玉などの類を宝とするような者は、必ずや災害がその身に及ぶ(こととなり、国は滅亡するであろう)。
12月15日、孟子一日一言の言葉です。
物に執着するとろくなことにはなりませんね。
商売でも自分のことだけを考えている必ず問題がおきるものです。
気を付けなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり、へんずるをほっ…
利は善との間なり 鶏鳴きて起き孳々として善を為す者は舜の徒なり。鶏鳴きて起き孳々として利を為す者は蹠との分を知らんと欲せば、他なし、利と善との間なり。(尽心上二十五章) けいなきておきししとしてぜんを…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…