赤子の心を失はざる者|5月26日のことです。
Release: 2018/05/26 Update: 2018/05/26
赤子の心を失はざる者
大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章)
たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう)
【訳】
徳の高い心ある人は、いつまでも赤子のような純真な心を失わないでいる者である。
5月26日、孟子一日一言の言葉です。
純真とは素直ということだと理解してもいいと感じます。
なんでも素直な心で受け入れるようにするというのは簡単ですが難しいことです。
たくさんの経験を積むと素直な心でいられないというような場面があります。
それでも純真な心、素直な心で受け入れて改善していったり行いを正していくことが大事なんでしょうね。
ずっと先を見ていかなければなりませんね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
百神之れ享く 之れをして祭を主らしめて、而して百神之れを享く。(万章上五章) これをしてまつりをつかさどらしめて、しこうしてひゃくしんこれをうく。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 堯が舜に命じて天地…
大を養ふ者は大人となる 其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章) そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅう…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…