赤子の心を失はざる者|5月26日のことです。
Release: 2018/05/26 Update: 2018/05/26
赤子の心を失はざる者
大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章)
たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう)
【訳】
徳の高い心ある人は、いつまでも赤子のような純真な心を失わないでいる者である。
5月26日、孟子一日一言の言葉です。
純真とは素直ということだと理解してもいいと感じます。
なんでも素直な心で受け入れるようにするというのは簡単ですが難しいことです。
たくさんの経験を積むと素直な心でいられないというような場面があります。
それでも純真な心、素直な心で受け入れて改善していったり行いを正していくことが大事なんでしょうね。
ずっと先を見ていかなければなりませんね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
赤子を保んず 儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が…
之れを餂る 士未だ以て言ふべからずして言ふは、是れ言を以て之れを餂るなり。以て言ふべくして言はざるは、是れ言はざるを以て之れを餂るなり。(尽心下三十一章) しいまだもっていうべかrざるしていうは、これ…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…