趙孟―貴くする所・之れを賤しくす|9月2日のことです。
Release: 2018/09/02 Update: 2018/09/02
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす
趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章)
ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう)
【訳】
(晋の大臣)であった趙孟が(爵位を授けて)貴くした者は(自分勝手にそれを取り上げて)、低い地位にも落とすこともできた。
〇松陰は、「心ある立派な男子は自立していなくてはならない。他人によって自分の価値が上がったり下がったりするということは、深く恥じるところである」と述べ、「この章の主旨は、人々に、貴いもの、すなわち天爵が自分の中に存在していることを自覚させたい、ということである」と記している。
9月2日、孟子一日一言の言葉です。
人からの評価によって自分の価値が変わるということはない。
自分自身がしっかりと天爵を自覚していればいんだということでしょうね。
天爵(生まれつきにもっている徳)、人は生まれた時から徳をもっている。
生きて生まれるというだけで徳があるですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…