身、道を行はざれば|11月29日のことです。
Release: 2018/11/29 Update: 2018/11/29
身、道を行はざれば
身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章)
み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざれば、さいしにおこなうことあたわず。(じんしんしもはっしょう)
【訳】
自分自身がまず道を行わなければ、最も身近な妻子にすら道は行われない。人を使う時に道にかなったやり方をしなければ、妻子でも使うことはできない。
11月29日、孟子一日一言の言葉です。
身に染みる言葉ですね。
自分自身がしっかりとしなければ人に伝わらないのは当然のことです。
そして、奥さん子供にも伝わることはない。
一番身近な人に伝わらないものが他人に伝わることはない。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをお…
未だ君を弑するを聞かざるなり 仁を賊ふ者、之れを賊と謂ひ、義を賊ふ者、之れを残と謂ふ。残賊の人は之を一夫と謂ふ。一夫の紂を誅するを聞く。未だ君を弑するを聞かざるなり。(梁恵王下八章) じんをそこなうも…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
苟も善を好まざれば 夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章) いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとを…