身に在り|4月25日のことです。
Release: 2018/04/25 Update: 2018/04/25
身に在り
人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章)
ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえにあり、いえのもとはみにあり。(りろうかみごしょう)
【訳】
世の人々は口癖のように、誰でも「天下国家」という。しかし、その天下の本は国にあり、国の本は家にあり、家の本はわが身にある(一身を修めずして天下国家を論ずるのは無意味である)。
川口註ーー松陰が「講義テーマ」として、抽出したのは、「家の本は身に在り」である。これだけでは全体の意味を十分に理解できないので、その前部を追加した。
4月25日、孟子一日一言です。
自分の家が荒んでいるのに国のことを語るなといのはたしかにそうです。
夫婦、家庭、仕事がまず先ですね。
国がどうのとかいう前に自分んちどうなのということです。
そして一番は自分だとも思います。
自分を修めることが出来ていないければいけません。
率先して自ら行うことが大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死後に名が残る人 死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思…
偉人の共通項 自分のやりたいことはすぐにやる。つまり自分が本当にしたいと思ったことは、何物を投げ打ってもただちにそれをやる。たとえば本が読みたくなれば、たとえそれが真夜中でも、すぐに飛び起きて読む。…
創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけることまで・・・ そして…
苦労の用① 同一のものでも、苦労して得たのでないと、その物の真の値打は分からない。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 そういうことは一応は肌感じて…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…