軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)|5月4日
Release: 2020/05/04 Update: 2020/05/04
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)
軍擾者、将不重也。
「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」
”将”とは将軍のこと。ここではその部隊の指揮官をさしている。
騒々しくて統制がとれていない部隊では、指揮官がダラシなく威厳もない。だから兵士が指揮官をこわがらず、勝手気ままな行動をとっている。
そいう部隊は、いざというときに統一のとれた行動ができず、敗れるものだ。
5月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
組織には決め事が大事なんでしょうね。
規則をしっかり作ることもリーダーの大事な役目。
それを守らせる。
早急に規則を作らなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…