軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)|5月4日
Release: 2020/05/04 Update: 2020/05/04
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)
軍擾者、将不重也。
「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」
”将”とは将軍のこと。ここではその部隊の指揮官をさしている。
騒々しくて統制がとれていない部隊では、指揮官がダラシなく威厳もない。だから兵士が指揮官をこわがらず、勝手気ままな行動をとっている。
そいう部隊は、いざというときに統一のとれた行動ができず、敗れるものだ。
5月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
組織には決め事が大事なんでしょうね。
規則をしっかり作ることもリーダーの大事な役目。
それを守らせる。
早急に規則を作らなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…