軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)|3月18日
Release: 2020/03/18 Update: 2020/03/24
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)
軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。)
「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も含んでいる。全軍を一挙に投入しても勝利を得られないこともあるし、(勝ちをあせり一部の兵力で敵陣を強行突破しようとして、後続の補給部隊が切り離されることもある)」
戦闘に勝てば利益になるが、同時に負ける危険性をも含んでいる。委も捐も棄と同じ。
かっこ内は、軍を委てて利を争えば、則ち輜重(しちゅう)捐(す)てられる。と訓ずる。
3月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
凡そ兵を用するの法、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和を交えて舎するに、(軍争) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、交和而舎、(莫難於軍争、軍争之難者、以迂貸直、以患貸利。) 「そもそも…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
善く戦う者は、これを勢いに求めて、人を責めず。故に能く人を択てて勢いに任ず。(兵勢) 故善戦者、求之於勢、不責於人、故能揮人面任勢。 「いくさ上手は、なによりも戦闘に勢いを求め、兵士一人一人の戦闘能力…