軽地には則ち止まること無かれ。(九地)|6月27日
Release: 2020/06/27 Update: 2020/06/27
軽地には則ち止まること無かれ。(九地)
軽地則無止。
「軽地では止まってはならない」
”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は、”止まってはいけない”ということである。止まらないくらいだから勿論駐屯してはいけない。速やかに進軍すべきである。
なぜ、敵の領土内に深く入っていけないときは停止せずに進軍を続けるべきかはよくわからない。たぶん、兵士が里心をおこすのを防ぐためではないか。
6月27日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
里心なんでしょうかね。
どんどん進むべきとあります。
しかし2500年前もこういう箇条書きとかあったんだと孫子を読んで思います。
箇条書きは結構伝わりやすいですよね~。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…