軽地には則ち止まること無かれ。(九地)|6月27日
Release: 2020/06/27 Update: 2020/06/27
軽地には則ち止まること無かれ。(九地)
軽地則無止。
「軽地では止まってはならない」
”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は、”止まってはいけない”ということである。止まらないくらいだから勿論駐屯してはいけない。速やかに進軍すべきである。
なぜ、敵の領土内に深く入っていけないときは停止せずに進軍を続けるべきかはよくわからない。たぶん、兵士が里心をおこすのを防ぐためではないか。
6月27日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
里心なんでしょうかね。
どんどん進むべきとあります。
しかし2500年前もこういう箇条書きとかあったんだと孫子を読んで思います。
箇条書きは結構伝わりやすいですよね~。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…