軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地)|7月30日
Release: 2020/07/30 Update: 2020/07/30
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地)
軽地吾将使之属。
「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのためには、各部隊間の連携を密接にしなければならない」
ここの軽地は、七月二十七日”入ること浅き者は軽地なり”と定義しており、敵の領土内での軽地は散地とほぼ同じ条件である。兵士の心が軽々しいので、指揮官はその兵士の心をよく掌握しなければならない。
7月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
軽地とは留まってはいけない場所。
敵国内の国境近くということで脱走が多い場所なんでしょうね。
それを軽々しいと表現しているのでしょう。
気を引き締めることが大切。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
善く戦う者は、これを勢いに求めて、人を責めず。故に能く人を択てて勢いに任ず。(兵勢) 故善戦者、求之於勢、不責於人、故能揮人面任勢。 「いくさ上手は、なによりも戦闘に勢いを求め、兵士一人一人の戦闘能力…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…