軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地)|7月30日
Release: 2020/07/30 Update: 2020/07/30
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地)
軽地吾将使之属。
「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのためには、各部隊間の連携を密接にしなければならない」
ここの軽地は、七月二十七日”入ること浅き者は軽地なり”と定義しており、敵の領土内での軽地は散地とほぼ同じ条件である。兵士の心が軽々しいので、指揮官はその兵士の心をよく掌握しなければならない。
7月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
軽地とは留まってはいけない場所。
敵国内の国境近くということで脱走が多い場所なんでしょうね。
それを軽々しいと表現しているのでしょう。
気を引き締めることが大切。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
兵を形にする極(きょく)は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺(うかが)うこと能わず、智者も謀ること能わず。(虚実) 形兵之極、至於無形。無形、則深間不能窺,智者不能謀。 「戦闘において…