逆境 18
Release: 2023/11/06 Update: 2023/11/06
「極陰は陽に転ずる」と易に示されるように、逆境のどん底というものは、まず三か年ぐらいで、それを過ぎますと幽かな微光が射し初めるというのが、わたくしの経験上実感であります。
#運命を創る100の金言 #森信三
根本的な原理原則なんでしょうね。
振り子も右へ限界までいけば左へいくようなものですね。調子が悪い日もずっとは続かないし、調子が良い日もずっとは続かないものです。
このことへの理解をしているつもりでも、陰に入っているとそのことにはなかなか気づけないもんです。
しかし、究極苦しいことが多いほうが反動も大きいのかもしれないと考えている方がいいのでしょう。
いかに充実の今日を過ごすのか。ということに注力するしかないですね。
計画を立て実行することが大切なんでしょう。
完全な日はありませんが、出来る限りやれることをやって充実の日にしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物の価値いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わねばならぬ」ということでしょう。…
師の教え 自分の一生の目標を何と立てるかということも、結局はその人が、師の人格に照らされて初めて見出されるものであって、人間は師をはなれては、生涯の目標も立たないと言ってよいでしょう。またいかなる書物…
普通に良寛というと、大抵の人がすぐに童心ということを考えて、子どもたちと一緒に、ひねもすスミレをつんで遊ぶ姿を思い出すようです。おそらく諸君らにしても同様だろうと思いますが、しかし良寛がそのような世…
人間としての嗜み 諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。 なお…