運命 7
Release: 2023/10/23 Update: 2023/10/23
すべて我々は、自分のたどった運命を、あるがままに感謝することが大切です。これが自己にとって最善だとして、安んじて努力することが肝要です。この道理を理屈としてではなく、実感として味わえば、それだけでも実に大したものです。
#運命を創る100の金言 #森信三
「運命」の反対語は「偶然」や「自由意志」ですが
運命は事があらかじめ定められているという考えによるもの。
運命が必然というような部分もあるのでしょうがすべては過去の出来事に感謝ということなのでしょうね。
実際自分の体や考え方なども過去で出来上がっているのですから、今生きているということは感謝なんでしょうね。
なかなかの期間の過去がすでにあるような気がしますし、過去が積み重なっていますから時間が早く過ぎるということもあるのでしょうか。
一日の時間の速さが日々感じられています。今日も時間に意識を向けてしっかり取り組むしかないと感じてします。
関連コンテンツ
余韻を残す いかんに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残している。【306】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #…
「死」は人生の総決算である。肉体の朽ち果てた後に、なお残るものは、ただ、肉体が動いている間い為した真実のみである。 徳川時代三百年の間で、いちばん有名な詩人の頼山陽が、十三歳になった正月に、「十有三春…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
人間としての嗜み 諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。 なお…
石川理紀之助と二宮尊徳 石川理紀之助翁のごときは、ひとり大なる読書家というのみでなく、いろいろの著述までもしいられるのであります。翁の起床は、大抵午前一時、二時であって、それから夜明けまでの数時間を、…