道を尽して|5月14日のことです。
Release: 2018/05/14 Update: 2018/05/14
道を尽して
舜親の事ふるの道を尽して瞽瞍予を底す。瞽瞍予を底して天下化す。(離婁上二十八章)
しゅんおやにつかうるのみちをつくしてこそうよろこびをいたす。こそうよろこびをいたしててんかかす。(りろうかみにじゅうはちしょう)
【訳】
舜は一心に親に仕える道を行いつくしたので(かたくなで道理をわきまえない)父瞽瞍も、ついに心から悦び、満足するようになった。瞽瞍でさえ悦び満足するようになたので、天下の子供たる者は皆感化されて、親に孝行を尽くすようになった。
孟子一日一言、5月14日、今日の言葉です。
どんな親でも一生懸命に尽くした舜さんには頭が下がりますね。
何度も殺されかけているのに許して憎まずというところです。
実際家族というのは一番難しいもので壊れやすいものでもあります。
なにがあっても一心に尽くすという決意も必要だったと思います。
決意する。
人は選んだ環境に生まれることはできません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勢を忘れる 古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章) いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしから…
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…