金銭を動かすとは|10月10日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
金銭を動かすとは
金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。
人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動かすとは、使う時思いきってこれを使うことである。我欲の人は金銭を自分一人のために使いたいという心であるから、活動した子供たちを、親の勝手にしばりつけておくようなものである。
実は、金銭はその人の努力に正比例し、欲心に反比例して集まってくる。財貨は、喜んで働く人に自然にめぐまれる。
10月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
お金を大事にしているか。
たまらない、入ってこないということは大切にしていないんでしょうね。
よく動かすとは自分の管理下の中でよく動かす方がいいですね。
ただただ使っているのは我欲ということなのでしょうね。
金銭については思い当たることがたくさんあります。
お金は大切にいたします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…
美の創造 自然は一木一草のただずまし、高山大川の相貌、風雨寒暑の異変、一つとしてその美をおどろかさぬものはない。しかし無限を欲求する人の性は、これに満足せずに、さらに美しさを加えようとする。自然の形を…
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
人生は自由 おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。不用な一物もなく敵対する一人もない。世のことごとく、人も物も草も木も、我がためにめぐり我がために歌う。 喜び、…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…