険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形)|5月24日
Release: 2020/05/24 Update: 2020/05/24
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形)
険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。)
「険しい地形では、味方が先に占拠していたら、必ず高所で日当たりのよい所に陣取って待つことである。もし敵が先にこの地を占拠していたら、(さっさと引き上げるのがよい。相手にしてはいけない)」
険しい地形では、先にそこを占拠した方が有利になる。だから、後からいった方は、撤退するのが一番であり、ぐずぐずしていたり敵を攻撃したりしてもムダである。
引きてこれを去る。従うこと勿れ。と訓ずる。
5月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
闘いの局面は常に変化する。
これもまた実践からのことでしょうね。
険しい地形では南側高地に陣をとる。
出来なければ撤退することが大事。
状況をしっかりと見て判断しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…