隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形)|5月23日
Release: 2020/05/23 Update: 2020/05/23
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形)
隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。)
「隘形とは、狭い地形のことである。味方が先に占拠していたら、まず要所要所に兵を配しておいて、敵の進攻を待つことである。もし敵が先に占拠していたら、(敵が十分に兵を配備している場合には、攻撃してはいけない。敵の配備が十分でない場合には、その程度に応じて攻撃するとよい)」
両軍間に険しい山があり、一本の狭い道しか通じてない地形が隘形である。かっこ内は「盈(み)つれば従うこと勿れ、盈たざればこれに従う。」
5月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
イチから知りたい!孫子の兵法には”崖に挟まれた地形”とあります。
地形と軍の態勢。
よくあることはモデル化するということが大事ですね。
何事も人間のすることですからパターンというものがある。
それを書いてある本を読むのはいいかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。 修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…