青の精|7月1日のことです。
Release: 2018/07/01 Update: 2018/07/01
青の精
青年諸君、諸君は「青の精」だ。
諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。
「青」は諸君の生命を象徴する。
「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところがない。一片のくもりも留めぬ空の色、何物にもかかわらぬ、何物にもとらわれぬ中の色、平和の色、中庸の色、一切がある時の色、何にもない時の色・・・。
平和は、人類の理想である。中庸は万理の窮極である。
7月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
青という色について深く考えたことはなかったですが考えてみると空も青も青ですね。
そういう青年の気持ちをいつまでも持ち続けることは大切なことかもしれません。
平和、中庸。
深い青もいいし、淡い青もいい。
上をみても遠くをみても青。
今日は少しグレーがかった青です。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は、相反する二つの…
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…
正しい姿勢 芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。 剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆…
心のスイッチ 自分の物と思いこんでいた肉体は我が体ではなかった、偉大極まりもない大自然の生んだ命であった。 ここに気がついて、一切の気がかりをすっぱり投げ捨てた時、自己の存在が実になる。 命が自覚し、…
他界の太陽 物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態…