青の精|7月1日のことです。
Release: 2019/07/01 Update: 2019/07/01
青の精
青年諸君、諸君は「青の精」だ。
諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。
「青」は諸君の生命を象徴する。
「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところがない。一片のくもりも留めぬ空の色、何物にもかかわらぬ、何物にもとらわれぬ中の色、平和の色、中庸の色、一切がある時の色、何にもない時の色・・・。
平和は、人類の理想である。中庸は万理の窮極である。
7月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
アオハルの意味をつい最近知りました。
平和の色、中庸の色は青。
青年にはしっかりと青春してほしいと思いました。
考えてみると世の中の色で青というのは大きい部分だと思いました。
上を見ればすべて青。
今日も青を感じていたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、うまく書けるようにな…
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…
母は母乳の如く 人を生み、育て、やしなう、これは親の愛である。家庭をつくり、社会をいとなみ、人の世の幸福と文化を生み出だすものとは、人の愛である。 愛の乳は、出しても尽きる時がない。愛は母乳の如く、与…