食事の意義|2月15日のことです。
Release: 2018/02/15 Update: 2019/01/12
昔から食卓は、一家だんらん、愛和の中心でありました。
食事を整える側の方々は、一度の料理がどのように大切なものであるか深く心にとめていただきたい。
心から御飯をたいて、最新の注意をして副食物を作るようになり、そのために、一家が急に明るくなったことや、事業が好転してきたという体験は、めずらしくありません。
それは、まことのこもった食事のために、しなびかかった生命が生き返ったからであります。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月15日のことです。
家庭が基本は昨日もいっておられましたね。
すべての基本は家庭。
その根本は夫婦の仲であり、しいては食事ということなのでしょうね。
行動でしめさなければなりません。
忙しすぎるのはよくありませんね。
効率的にバランスをとりながら何事も行うことが大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
はたらきと遊び はたらきも、気持ちよくやっておればこれほど愉快なものはなく、はたらき自身が遊びとなる。 昔の人が、「芸に遊ぶ」といったのは、この境地をさしたのであろう。 そう見てくると、はたらきと遊び…
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…
働きは最良の健康法 世の人たちは栄養をとれば、それで体が良くなると思っている。 栄養というのは何だろう。これは人間が働くための石炭でないか、機械を動かずための電力ではないか。ボイラーに石炭だけぼんぼん…
人のねうち たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。 真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。 哲人ソクラテス…