馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)|5月7日
Release: 2020/05/07 Update: 2020/05/07
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)
殺馬肉食者、軍無糧也。
「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」
大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よくよく兵糧が欠乏しているのであろう。
テキストによっては、この項と次を一緒にして”馬に粟(ぞく)して肉食し‥‥窮寇(きゅうこん)なり”と訓むものもある。
しかし、馬には兵の食物を食べさせ、兵にはその馬を食べさせるのはすこし無理な解釈であり、採らなかった。
5月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
馬というのはちょっと悲しい生物に感じますね。
ばんばの馬でも最後は馬肉になる。
きっと昔の開拓時代でも馬は最後には馬肉となっていったんだと思います。
ちょっと北の国からをみてそう思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍) 故令之以文、斉之以武。是謂必取。 「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…