馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)|5月7日
Release: 2020/05/07 Update: 2020/05/07
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)
殺馬肉食者、軍無糧也。
「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」
大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よくよく兵糧が欠乏しているのであろう。
テキストによっては、この項と次を一緒にして”馬に粟(ぞく)して肉食し‥‥窮寇(きゅうこん)なり”と訓むものもある。
しかし、馬には兵の食物を食べさせ、兵にはその馬を食べさせるのはすこし無理な解釈であり、採らなかった。
5月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
馬というのはちょっと悲しい生物に感じますね。
ばんばの馬でも最後は馬肉になる。
きっと昔の開拓時代でも馬は最後には馬肉となっていったんだと思います。
ちょっと北の国からをみてそう思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…