鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍)|4月25日
Release: 2020/04/25 Update: 2020/04/25
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍)
鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。
「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。
野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいるのである」
後三年の役の時、源義家は雁の群れが列を乱すのをみて、あの下に伏兵がいるぞ、と判断したが、果してその通りであった。八幡太郎義家は、この兵法書を学んでいたのであろうか。
遠くから眺めて、鹿などが何かに驚いて急に走り出すのは敵の大部隊がそこにいる証拠。
4月25日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
伏兵や奇襲部隊がいる。
敵も奇策に出るのはやむを得ないことですね。
それを見破ることができなければ大きな損害。
見破ることができれば大きな利益。
しっかりと学ぶべきです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…