天下を服す|5月30日のことです。
Release: 2018/05/30 Update: 2018/05/30
天下を服す
善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章)
ぜんをもってひとをふくするものは、いまだよくひとをふくするものにあらざるなり。ぜんをもってひとをやしないて、しかるのちによくてんかをふくす。てんかしんぷくせずしておうたるものはいまだこれあらざるなり。(りろうしもだいじゅうろくしょう)
【訳】
他者を心服させようと下心からよきことを行って真に人を心服させた者は、未だかつて一人もいない。日頃からよきことを行い、他者を教え導き、感化していけば、自然
に天下中の人々を心服させることができる天下中の人々が心服しないのに王となった者は、未だかつて一人もいない。
孟子一日一言、5月30日の言葉です。
日頃のよき行いとはどういうことでしょうか。
世のため人のためにできることというのはなんでしょうか。
会社としてはやはりお客様や働く人のために一生懸命に働くことなんでしょうか。
お客様には誠心誠意に接し、働く人のためには教育環境を整えて学ぶ姿勢をつくる。
まずは自分からですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…