危邦には入らず|5月31日のことです。
Release: 2018/05/31 Update: 2018/05/31
危邦には入らず
邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第八)
「国に道が行われているに、貧しくて地位の低いのは恥である。国に道が行われず乱れているのに、豊かで高い地位にあるのも恥である」
5月31日の論語一日一話でした。
”自分が正しいと信じた道を歩みたい”と論語コンプリートにあります。
会社でいうと正しい商売をしているのに儲かってない状態ともいえますね。
また、不正を行って商売をして儲けているような状態はとも感じます。
そうなっていきますと適正な利益をもらってしっかりとお客様のために商売をしなければなりませんね。
日々の学びが大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
過や日月の食の如し 古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくん…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…