火のごとき実践|6月3日のことです。
Release: 2018/06/03 Update: 2018/06/03
火のごとき実践
人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。
これは朝起きから始まる。目がさめる。それと同時に起きる。爽快な広々とした朝が迎えてくれる。その日一日、トントン拍子に事は進む。元気一ぱいに働ける。常に明朗である。
ついには第六巻まで、スっと働くようになる。機会を捉えてのがさない。すべての仕事を追うことになり、出逢った仕事をテキパキ片付けてしまうことになる。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、6月3日の今日の言葉です。
”知即行”。覚えましょう。
知ったら即行やるというのは良いことなんですが今やりかけを残してやるのは問題ですね。
自分のことなんですから環境を整えることもまた自分の仕事です。
どんどん人に自分の仕事を渡していくことが大切ですね。
知即行の実践を火のようにやるためにがんばります。
第六感、働かないかな~
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人生は善 世の中も大自然の進行のように、因果の関係によって、一糸乱れず、一物の不足、一事の不都合もなく、今ここに、こうした状態が発生している。 これに対し、或いは善を見て喜び、または悪と思って悲しむ。…
一秒の中に生きる 人は、はてしもないほど広い地球の上の、ただ一つの点に立っている。 と同時に、限りもない昔から終わりもない未来にと続いて流れていく時間の、ただ一秒の中に生きている。 そしてまた、今生き…
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…