夜以て日に継ぎ|6月5日のことです。
Release: 2018/06/05 Update: 2018/06/05
夜以て日に継ぎ
其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章)
そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわいにしてこれをうればざしてもってあしたをまつ。(りろうしもにじゅうしょう)
【訳】
(周公は敬慕する禹、湯王、文王、武王が実践されたことで)当時の実情に合わないものがあると、天を仰いで思いを巡らせ、昼夜を徹して考え続けた。幸いに妙案が浮かぶと、すぐに実行したいと思い、床にもつかず、夜明けをまちこがれた。
〇松陰は、「我が国にも、古代中国のあり方をそのまま真似て、失敗するものが少なくない。周公のように実情に合うか否かを思索するべきである」と記している。
孟子一日一言、6月5日の言葉です。
論語も、孟子も全ての言葉は今の時代にも通じるものもありますが、解釈は今の時代に合わせなければいけませんね。
時代、時代で変わるということです。
道徳などもまさしくそうで国によっても時代によっても正しいことは変わっていきます。
それでも人は正しいことを考えなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…
欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し 之れに附(益)するに韓・魏の家を以てするも、如し其の自ら視ること欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し。(尽心上十一章) これにふ(えき)するにかん・ぎのいえをもってす…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…