廉・恵・勇を傷る|6月7日のことです。
Release: 2018/06/07 Update: 2018/06/07
廉・恵・勇を傷る
以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章)
もってとるべく、もってとるなかるべし。とればれんをやぶる。もってあたうべく、もってあたうることなかるべし。あたうればけいをやぶる。もってしすべく、もってしするなかるべし。しすればゆうをやぶる。(りろうしもにじゅうさんんしょう)
【訳】
(贈り物)を受けても受けなくてもよい時には、受けない方がよい。受ければ、清廉の徳に傷が付く。(贈り物)を与えるか与えないかという時には、与えない方がよい。与えれば恩恵の徳に傷が付く。(死を惜しまないことを勇というが)死ぬか死なないかという時には、死なない方がよい。そんな死は無駄であり、勇に傷が付く。
6月7日の孟子一日一言です。
たしかになぁと思います。
余計なものを受けとらない。余計なものを与えない。
どちらかの選択の場合しない方を選ぶことは私はあまりないですが、こういう場合はしない選択も重要です。
特に死ぬか死なないかという場合はそう感じます。
命あっての人生ですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
予れ私かにこれを人に淑くす 君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章) くんしのたくはごせいにしてたえ、しょう…
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
禹は四海を以て壑と為す 禹は四海を以て壑と為す。今吾子は隣国を以て壑と為す。(告子下十一章) うはしかいをもってがくとなす。いまごしはりんごくをもってがくとなす。(こくししもじゅういっしょう) 【訳】…