廉・恵・勇を傷る|6月7日のことです。
Release: 2018/06/07 Update: 2018/06/07
廉・恵・勇を傷る
以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章)
もってとるべく、もってとるなかるべし。とればれんをやぶる。もってあたうべく、もってあたうることなかるべし。あたうればけいをやぶる。もってしすべく、もってしするなかるべし。しすればゆうをやぶる。(りろうしもにじゅうさんんしょう)
【訳】
(贈り物)を受けても受けなくてもよい時には、受けない方がよい。受ければ、清廉の徳に傷が付く。(贈り物)を与えるか与えないかという時には、与えない方がよい。与えれば恩恵の徳に傷が付く。(死を惜しまないことを勇というが)死ぬか死なないかという時には、死なない方がよい。そんな死は無駄であり、勇に傷が付く。
6月7日の孟子一日一言です。
たしかになぁと思います。
余計なものを受けとらない。余計なものを与えない。
どちらかの選択の場合しない方を選ぶことは私はあまりないですが、こういう場合はしない選択も重要です。
特に死ぬか死なないかという場合はそう感じます。
命あっての人生ですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…
自ら之れを取る 自ら之れを取るなり。(離婁上八章) みずからこれをとるなり。(りろうかみはっしょう) 【訳】 (全ての善意は)自分が招いたものである。 4月28日、今日の孟子一日一言です。 すべてのこ…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…