吏をして其の国を治めしめ|6月23日のことです。
Release: 2018/06/23 Update: 2018/06/23
吏をして其の国を治めしめ
天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章)
【訳】
天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。
【訳】
松陰は、朱子の註の一部を取り上げて、「舜が象を有庳の長官にして富貴の身分にしたのは、仁の至りである。しかし、不徳者である象に直接有庳国を収めさせる訳には行かないので、別の役人を派遣し、象の勝手にできないようにしたのは義の至りである」と記している。
6月23日、今日の孟子一日一言です。
中国の古代の聖天子の一人の舜(しゅん)。
舜は聖母を亡くしていて父の瞽叟(こそう)は後妻を娶る。
その連れ子が象(しょう)ということみたいです。
兄弟の仲が悪いのが想像できますね。
実際なんども殺されかけている。
素晴らしい政治を行っても弟は兄を殺そうとしている。
なんでと思ってみても相手は変わらない。
そして自分を変えようと思うというようなことでした。
”許す”ことと自分の心を変えることで相手を変える。
しかし、国民のためには抜かりなく事を行う。
難しいことです。
人は変わりませんね。自分が変わらなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
国君仁を好めば天下的なし 国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章) こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう) 【訳】 一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵で…