成功のひけつ|6月27日のことです。
Release: 2018/06/27 Update: 2018/06/27
成功のひけつ
ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。
社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。
一息と思うとき、「実は・・・」と切り出すと、社長は朗らかに笑って、「私のデスクの引出を見てくれ給え」
ーカラで何もない。
仕事を明日に残さぬ、これだけであった。
6月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
明日に仕事を残さない。
だから成功するんですね。
私はいつも処理しきれませんね。
そして、机が汚い。
あれも抱えこれも抱え。
やりきれない。
こう毎日反省してほんの数ミリです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
瞬間に生きる 今日の事は必ず今日のうちにしてしまう。これを続けていると、瞬間瞬間がことごとく働きである。何もしない時がない。それで、その時以外に時がない。ただ瞬間に生きている、それで永遠に生きている。…
自然を畏れる この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。 人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしてい…
一日一回 「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地…
水とともに生きる 水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。…
物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。 これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。 わが心の反射鏡の役目をして、その盛…