天は言はず|6月28日のことです。
Release: 2018/06/28 Update: 2018/06/28
天は言はず
天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章)
てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
天は何もものをいわない。ただ、人の行為とそれにより生じた事柄とによってのみ、その意志をお示しになるだけである。
6月28日、孟子一日一言です。
問題や障害というものはなぜ起こるのか。
それこそ天は何もものははいいません。
自然の流れで事が起きる。
しかし、乗りこえられることしか自分にはおこらないというのもたしかです。
起るすべての事を受け入れてのりこえるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…