天は言はず|6月28日のことです。
Release: 2018/06/28 Update: 2018/06/28
天は言はず
天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章)
てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
天は何もものをいわない。ただ、人の行為とそれにより生じた事柄とによってのみ、その意志をお示しになるだけである。
6月28日、孟子一日一言です。
問題や障害というものはなぜ起こるのか。
それこそ天は何もものははいいません。
自然の流れで事が起きる。
しかし、乗りこえられることしか自分にはおこらないというのもたしかです。
起るすべての事を受け入れてのりこえるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…