天の川|7月7日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
天の川
庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。
これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定まった速さで進み、まだ一度もまちがったことがない。そこでその正確さを見込んで、人間はこれを観測、計算して、暦をこしらえた。
大宇宙が唯一つの力、一つの生命に生きて、万物万象が存在し運行しているとは、何というすばらしさ、美しさであろうか。
7月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
大雨で大きな被害が出て、7月にも関わらずストーブをつける。
そんな旭川の状況もまた心配ではありますがこれも万物万象で自然の偉大さを感じますね。
一番初めに暦をつくる発想をもった人間には感謝をしなければなりません。
それで劇的に人類が進化したのは間違いないことです。
自然は一度も間違いを起こしたことがない。
いつでも同じに時間は過ぎていきます。
たしかにその通りです。
どんなに人類が進化しても大宇宙の一部だということを忘れてはいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大…
喜びの効用 よくなりかけると、とんとん拍子によくなり、下り坂に向かうと、一足飛びに下る。 なぜ、そうなるのか、それは、人間にかかわりあることは、「心が先行する」からである。 「喜ぶ」ということは、目の…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…
体は心の入れ物 体は、心の「入れ物」である。形のない「心」を映し出したものが、「体」である。「から(空・殻・柄)」であって、心という中身の入れ物である。 重箱やトランクのように初めから形が定まっていて…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…