主となる所・する所|7月7日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
主となる所・する所
近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章)
きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとするところをもってす。(ばんしょうかみはっしょう)
【訳】
朝廷に仕える近臣がどんな人物であるかは、彼を頼って身を寄せてくる人間を見れば分かる。また、遠方から仕官しにくる人がどんな人物かは、彼が頼って身を寄せる人間を見れば分かる。
〇松陰は、「心ある立派な人は徳によって集まり、つまらない人間は利益によって集まる」と記している。
7月7日、孟子一日一言の言葉です。
会社も交友関係もそういう点で見ることが大事なんでしょうね。
自分の交友関係を考えてしまいます。
何人の人がなにも聞かずにで付き合ってくれるのか。
きっと友達とか仲間を熱く語るような人間ほどだめなんでしょうね。
それもまた身から出た錆です。
今一度、徳について学びお役に立つ仕事をするしかないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
父母に対して愛情を感じることができず、「ハイ」と言えないドラ息子がおります。 母親のあたたかさも知らずに、母を泣かしている娘がおります。 世のなやめる子らよ、とぎすましたまことの「ハイ」の一矢、ズボリ…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…